原料植物の産地 geographical originの表示が必要な理由として、特に植物学的に見て同じ植物(つまり植物学名が同じ)であっても、産地によって成分組成が異なる場合があるからです 。
例えばローズマリーRosmarinus officinalisの場合、フランスのプロヴァンス地方、コルシカ、そして北アフリカが主な産地ですが、成分構成は産地によって異なり、したがって適正使用法や使用目的も異なります。
ローズマリー・カンファー Rosmarinus officinalis BS camphor |
産地 / プロヴァンス地方 香り / 樟脳の香りが強い 特性成分 / カンファー(樟脳) 主な作用特性 / 弱った心臓の働きを助けたり、筋肉の緊張をほぐす作用があり ます。 カンファーを多く含むため、神経毒性と肝毒性があります。特に、長時間香りを嗅いでいると気分が悪くなる可能性があり、使用には注意が必要です。 芳香浴と飲用には用いません。 |
ローズマリー・シネオール Rosmarinus officinalis BS 1,8-cineole |
産地 / 北アフリカ 香り / 染みとおるような爽やかな香り 特性成分 / 1,8-シネオール 主な作用特性 / 耳鼻咽喉や気管支肺の炎症を鎮めます。血液循環を促します。 肝臓の働きをよくします。 毒性がないので、飲用、皮膚塗布、芳香浴と全ての吸収ルートに用いることができ ます。 |
ローズマリー・ベルベノン Rosmarinus officinalis BS bornyl acetate, verbenone |
産地 / コルシカ 香り / 柔らかみがあり、松脂を思わせる香り 特性成分 / ボルニル・アセテート、ベルベノン 主な作用特性 / 肝臓の働きをよくします(飲用に使われます)。 |
「ローズマリーは肝臓にいい」 とよく言われますが、それはコルシカ産のベルベノン・タイプと北アフリカ産のシネオール・タイプに該当することです。
カンファーを多く含むプロヴァンス地方産のものを内服すれと、逆に肝臓に負担をかけることになってしまいます。カンファーとは防虫剤に用いる“樟脳”のことです。当然、カンファーを多く含むプロヴァンス産のローズマリーは芳香浴にも向きません。
ローズマリーのように、植物学的に見てまったく同じ植物 (形態も同じ、学名も同じ) であるにもかかわらず、産地やビオトープの違いによって、成分組成が異なるエッセンシャルオイルのことを 「ケモタイプ Chemotype」 といいます。
ケモタイプのエッセンシャルオイルはローズマリーの他に、タイム Thymus vulgaris (チモールタイプ、リナロールタイプなど)ラヴィンサラ Cinnamomum camphora (シネオールタイプ、カンファータイプなど)、バジル Ocimum basilicum (メチルチャビコールタイプ、リナロールタイプなど) があります。