抽出部位:葉
特性成分:1,8-シネオール、サビネン、α-テルピニル・アセテートなど
ローリエは月桂樹とも呼ばれます。 少量の使用でも作用を発揮し、また用途も広い利用価値の高いエッセンシャルオイルです。
飲 用 | 皮膚塗布 | 芳香浴 | |
大人 | ★★★ | ★★ | ★ |
子供 | ★★ | ★★ | ★ |
★★★ | =最適です |
★★ | =適しています |
★ | =可能ですがすすめられません |
× |
=適していません |
<ニキビ>
スパイクラベンダー10滴、ティーツリー5滴、ローリエ5滴を5mlの植物油に加え、綿棒に付けて塗ります。
<関節痛>
ウインターグリーン20滴、ローズマリー・シネオール20滴、ローリエ10滴を30mlの植物油に加えて痛む部位に擦り込みます。
<リンパドレナージュ>
ビターオレンジ・リーブス2滴、レモングラス2滴、ローリエ2滴を10mlのヘーゼルナッツ油に加えてマッサージを行います。
ローリエ(月桂樹)の樹は、切っても腐ることのない再生作用と抗腐敗作用に優れた植物です。
古代ギリシャ時代からローリエは勝利を象徴する植物とされてきました。競技会で優勝者が月桂冠を載くのもこれに由来しています。気持ちを落ち着かせて脳の働きをよくすることが知られており、試験やスポーツ大会などで日頃の実力が存分に発揮できるよう、内気な人やあがり症の人に用いられてきました。